ディジタル制御理論(可到達,可制御,可観測,双対性)
博士前期課程配当の「ディジタル制御理論」の第3回目.研究室配属になった4年生8名も今回からフル参加.今日は,可到達性と可制御性の違い,可観測性,双対性など.
制御実験の実演,研究室生活についての説明,研究室メンバーとの懇談を行うので,下記オープンの時間帯に2A522室を訪問してください.なお,卒研テーマ説明については下記4回のみとなります.
rn2010年4月16日(金)13:00~14:30, 16:30~18:00 OPEN
※テーマ説明開始時刻:13:30, 16:30
2010年4月19日(月)9:00~12:00 OPEN
※テーマ説明開始時刻: 9:30,10:30
本日,研究室に留学生のNut君が仲間入りしました!
rn私が彼のチューターになったのですが,英語でのやり取りに悪戦苦闘..
rnしかし研究室メンバーの助けを借りて,どうにか無事に外国人登録などの手続きを終えることができました.
rn自分の英語力不足と皆さんの温かさを,改めて感じるきっかけになりました.
rn今後の目標は,英語をもっと勉強して,Nut君とBest friendになることです!
大学院配当の「ディジタル制御理論」の第1回は4月12日(月曜)2限,場所は205講義室です.システム制御研究室に配属を希望する4年生も出席してください.卒研実施に必要となる内容の講義です.詳しくはこの時に説明します.今年度の配属決定は昨年度よりも遅くなります.そのための予告です.
計測自動制御学会(SICE)の全国大会が今年は台湾で開催されます.rn
今回はSICE始まって以来初めての海外単独開催です.皆さん奮って投稿しましょう.
rn投稿締め切りは2月22日.まずは2ページ程度の概要の準備です.詳細はHP
http://www.sice.or.jp/sice2010/