電気電子システム工学科3年生選択科目の「制御理論」の14回目.PID制御の内容を簡単に説明.また,ループ整形についても少し.残りの時間は授業評価アンケートと演習.次回は期末テストですが,学年歴が何故かねじれているので,8月10日(月)になります.これまでに再三アナウンスしていますが,受講生のみなさんは間違いの無いようお願いします.
電気電子システム工学科3年生選択科目の「情報科学概論」の14回目.ポアソン分布と指数分布の話と待ち行列の演習.確率分布については時間が十分取れなかったのと説明がまずかったので,学生さんたちにはうまく伝わらなかった模様.そもそも確率の話はもっと時間を使うべきかもしれない.次回は期末試験.問題作成と採点.まだまだ終わらない..
電気電子システム工学科3年生選択科目の「制御理論」の10回目.前回のベクトル軌跡の演習問題の解説とボード線図の説明,その後演習に30分程度使い,予定通り終了.
電気電子システム工学科3年生選択科目の「制御理論」の9回目.中間試験の答案返却と試験問題の解説に30分ほど.その後周波数応答について,特にベクトル軌跡の説明を行いました.
rn
遅刻するものが多いので,次回から講義開始時と終了時の2回出席をとるようにするかな~.でも面倒だしな~.rn
電気電子システム工学科3年生選択科目の「情報科学概論」の4回目でした.今日は,単純ソートなど遅い整列アルゴリズムの説明をしました.
明日から広島で計測自動制御学会の
制御部門大会があるが,学内の重要業務のため参加できない.国内の学会は3月と9月に開催されるようになってきたが,ごく一部の大学人には参加しにくくなっているようである.
12月17日(水),18日(木)の16:30-18:00に研究室見学会を実施します.どなたでも参加できますので興味がある方はこの機会にぜひともご参加ください.場所は自然研2号館Aブロック5階 2A522室です.
さすがに昨日は夏タイヤによるスリップ事故が何件かあったようです.今朝の角間はこんな感じです.

rn
とても強い風が吹いていて,傘が壊れそうになりました.
今日はキャンパス美化週間ということで,電気電子システム工学科のすべての研究室が構内の清掃活動に参加しました.
今日の最高気温は28℃だったので,作業中たくさん汗をかきました.
豊富な自然に囲まれた金沢大学からゴミがなくなるのは気持ちのいいことです.